大切な方への贈り物や自分へのご褒美として、高島屋のギフト券は幅広い世代に喜ばれるアイテムです。しかし、商品券とギフトカードの違い、購入場所、利用方法、注意点など、意外と知らない情報も多いのではないでしょうか。この記事では、高島屋のギフト券・商品券に関するあらゆる疑問を解消し、最適な選び方から賢い活用術まで、徹底的に解説します。これを読めば、あなたも高島屋ギフト券の達人になれるはずです。
高島屋ギフト券・商品券の種類と特徴
高島屋で利用できるギフト券や商品券には様々な種類があります。それぞれの特徴を理解し、贈る相手や用途に最適なものを選びましょう。主な種類とそれぞれのポイントをご紹介します。
高島屋ギフトカード(プリペイド式)
高島屋ギフトカードは、チャージして繰り返し使えるプリペイド式のカードです。現金の代わりに、高島屋でのお買い物に幅広く利用できます。
- 特徴:
- 繰り返しチャージ可能: 使い切っても、追加でチャージして利用できます。
- 有効期限なし: 期限を気にせず、いつでも好きな時に使えます。
- 残高はカードに残る: 少額のお買い物でもお釣りが出ず、残高はカードに貯まります。
- オンラインストアでも利用可能: 高島屋オンラインストアの一部商品でも利用できます。
- 記名式も選択可能: 紛失・盗難時の対策として、記名式カードを選べます。
柔軟性が高く、日常使いや、何度も高島屋を利用する方への贈り物におすすめです。
高島屋商品券(紙の商品券)
高島屋商品券は、昔から親しまれている紙のギフト券です。フォーマルな贈り物として、幅広いシーンで活用されています。
- 特徴:
- 金額が固定: 1,000円券、5,000円券など、額面が決まっています。
- 有効期限なし: 期限を気にせず、いつでも好きな時に使えます。
- 原則お釣りは出ない: 額面以上のお買い物で利用する場合、お釣りは出ません。
- オンラインストアでは原則不可: 高島屋オンラインストアでの利用はできません。
- 現金と同様の扱い: 紛失や盗難の場合、再発行はできません。
きちんとした印象を与えたい、お世話になった方へのお礼などに最適です。
その他、利用可能なギフト券(百貨店共通商品券など)
高島屋では、自社のギフト券以外にも、様々な商品券やギフトカードが利用できます。代表的なものは「全国百貨店共通商品券」です。
- 全国百貨店共通商品券:
- 利用範囲が広い: 高島屋だけでなく、全国の百貨店で使えます。
- お釣りが出る場合がある: 高島屋商品券とは異なり、お釣りが出ることが一般的です。
- 有効期限なし: 期限を気にせず利用できます。
また、JCBやVJAなどのクレジット系ギフトカードも、一部ご利用いただけます。これらのギフト券は、それぞれ利用条件が異なるため、券面の表示や高島屋のサービスカウンターで確認すると安心です。
ここでは、高島屋ギフトカードと商品券の主な違いを比較表でまとめました。
項目 | 高島屋ギフトカード(プリペイド式) | 高島屋商品券(紙の商品券) |
---|---|---|
形式 | プラスチックカード | 紙の券 |
チャージ | 可能(繰り返し利用) | 不可(使い切り) |
有効期限 | なし | なし |
お釣り | 残高としてカードに残る | 原則出ない |
オンラインストア | 一部利用可能 | 原則利用不可 |
紛失・盗難 | 記名式なら対応可能な場合あり | 再発行不可 |
主な用途 | 日常使い、気軽な贈り物 | フォーマルな贈り物、お礼 |
高島屋ギフト券・商品券の購入方法
実際に高島屋のギフト券や商品券を購入する際の具体的な方法を、実店舗とオンラインストアに分けて解説します。個人での購入から法人での大量購入まで、目的に合わせた購入方法を見つけましょう。
店舗で購入する場合(サービスカウンターなど)
高島屋のギフト券や商品券は、全国の高島屋各店舗で直接購入できます。急ぎで手に入れたい場合や、実物を見て選びたい方におすすめです。
- 購入場所: 高島屋各店のサービスカウンター、商品券売場、またはギフトサロン。
- 営業時間: 各店舗の営業時間に準じます。
- 支払い方法: 現金、クレジットカード(一部制限あり)。店舗によって利用できるカードが異なる場合があります。
- メリット: その場で受け取れるため、すぐに渡せます。包装や熨斗(のし)についても、店員に相談しながら決められます。
店舗で購入する際は、最寄りの高島屋の営業時間を事前に確認しましょう。
オンラインストアで購入する場合
ご自宅から手軽に、高島屋オンラインストアでギフト券を購入することも可能です。遠方の方への贈り物にも便利です。
- 購入できる券種: 主に「高島屋ギフトカード」が対象です。高島屋商品券(紙)は原則オンラインストアでは購入できません。
- 支払い方法: クレジットカード決済が一般的です。
- 配送: 指定の住所へ配送されます。到着までに数日かかるため、余裕を持って注文しましょう。
- メリット: 24時間いつでも注文できます。自宅や職場で受け取れるため、店舗へ行く手間が省けます。
オンラインストアで注文する際は、配送日数を確認し、贈り先に間に合うように手配してください。
法人での大量購入について
企業や団体が、福利厚生やキャンペーンの景品、取引先への贈答品としてギフト券を大量に購入する場合、法人向けのサービスを利用できます。
- 専用窓口: 法人向けの相談窓口が設けられており、スムーズな手続きが可能です。
- メリット: 大口の注文に対応しています。熨斗やラッピング、名入れなどの相談もできます。経費処理に関する相談も可能です。
大量購入を検討されている場合は、高島屋の法人担当部署に問い合わせてみましょう。
高島屋ギフト券・商品券の利用方法と注意点
贈られたギフト券や商品券を実際に利用する際の基本的なルールや、知っておくべき注意点をまとめました。スムーズな利用のために、ぜひ事前にご確認ください。
利用できる店舗・フロア(高島屋各店、専門店など)
高島屋のギフト券や商品券は、全国の高島屋各店で幅広く利用できます。
- 主要な利用場所: 日本橋高島屋S.C.、新宿高島屋、大阪高島屋など、全国の高島屋各店。
- グループ店舗: 高島屋グループが運営する一部の専門店や施設でも利用できる場合があります。
- 注意点: 一部のテナントや専門店、催事場では利用できないことがあります。ご利用前に、店員にご確認ください。
お買い物の前に、利用したい店舗やフロアで使えるかどうかを確認すると安心です。
お釣りや有効期限について
ギフト券の種類によって、お釣りや有効期限の扱いが異なります。以下の表で確認しましょう。
券種 | お釣り | 有効期限 |
---|---|---|
高島屋ギフトカード | 残高としてカードに残る | なし |
高島屋商品券 | 原則出ない(額面以上利用) | なし |
全国百貨店共通商品券 | 出る | なし |
その他提携ギフト券(例: クレジット系) | 券種によって異なる(出ない場合が多い) | 券種によって異なる(期限がある場合も) |
ポイント:
- 高島屋ギフトカードと高島屋商品券は、有効期限がありません。
- 高島屋商品券は、額面以上のお買い物で使わないと、お釣りが出ません。そのため、額面ぴったりか少しオーバーする程度の金額で使うのがおすすめです。
- 他社のギフト券は有効期限が設けられている場合があるので、必ず券面をご確認ください。
利用できない商品・サービス
高島屋のギフト券や商品券は、原則として高島屋で販売されている多くの商品に利用できます。しかし、一部利用できない商品やサービスもありますので注意しましょう。
- 主な対象外商品・サービス:
- 商品券・ギフトカードの購入(他社のものを含む)
- 印紙、切手、はがき、収入証紙
- 旅行券、図書カード、ビール券、清酒券など
- 友の会積立金やその他金券類
- 高島屋オンラインストアの一部商品(高島屋商品券の場合)
- 一部の専門店やテナント
- 送料、修理代金、加工料金など
お買い物の前に「この商品、サービスにギフト券は使えますか?」と店員に尋ねると確実です。
紛失・盗難時の対応
高島屋のギフト券や商品券は、現金と同じように大切に扱う必要があります。
- 高島屋商品券(紙の券): 紛失・盗難の場合、再発行はできません。現金と同様に、戻ってこないと考えてください。
- 高島屋ギフトカード: 記名式で登録済みのカードの場合、残高の停止や再発行が可能な場合があります。ただし、手続きに時間と費用がかかることがあります。
普段から大切に保管し、記名式のギフトカードは万一の紛失に備えて登録しておくことをおすすめします。
高島屋ギフト券を贈る際のポイント
大切な人への贈り物として、高島屋ギフト券をより素敵に、スマートに贈るためのヒントをご紹介します。心に残るギフトにするための工夫を凝らしましょう。
熨斗(のし)やラッピングの選び方
贈り物の印象は、熨斗(のし)やラッピングで大きく変わります。高島屋では、シーンに合わせた丁寧な包装が可能です。
-
熨斗の種類:
- 慶事用: 結婚祝い、出産祝い、入学祝いなど、おめでたいことに使います。「紅白蝶結び」「紅白結び切り」など、水引の選び方が重要です。
- 弔事用: お供えやお悔やみに使います。「黒白結び切り」などがあります。
- 名入れ: 贈る方や受け取る方の名前を入れることで、より丁寧な印象になります。
-
ラッピング: 高島屋の包装紙は、上品で特別感があります。シンプルな包装から、華やかなリボンを使ったラッピングまで選べます。
贈る相手や目的を考え、最適な熨斗とラッピングを選びましょう。店舗で購入する場合は、店員さんに相談すると、適切なものを選んでもらえます。
メッセージを添えるアイデア
ギフト券は実用的な贈り物ですが、手書きのメッセージを添えることで、より温かい気持ちが伝わります。
- 感謝の気持ち: 「いつもありがとうございます」「ささやかですが、感謝の気持ちです」
- お祝いの言葉: 「ご結婚おめでとうございます」「新しい門出をお祝いいたします」
- 相手への配慮: 「お好きなものを選んでくださいね」「美味しいものでも召し上がってください」
オンラインストアでの購入時にも、メッセージカードのオプションがある場合があります。一言添えるだけで、贈り物の価値はぐっと高まります。
シーン別の選び方(お祝い、お礼、お中元・お歳暮)
贈るシーンによって、ギフト券の種類や渡し方を工夫すると、より喜ばれます。
シーン | ポイント | おすすめの券種 |
---|---|---|
結婚祝い・出産祝い | 新生活に役立つものを選んでもらえるように。 | 高島屋ギフトカード(金額を自由に設定可) |
誕生日・記念日 | 相手の趣味や好みを尊重し、選択の自由を贈る。 | 高島屋ギフトカード |
お礼・お見舞い | 負担にならないよう、スマートに贈る。 | 高島屋商品券(きちんとした印象) |
お中元・お歳暮 | 季節の贈り物として、品格を保つ。 | 高島屋商品券、全国百貨店共通商品券 |
法人向け(景品、インセンティブ) | 多くの人が使いやすいように、利便性を重視。 | 高島屋ギフトカード |
相手の状況を考え、最も喜ばれるギフト券を選びましょう。
高島屋ギフト券の賢い活用法とお得情報
高島屋ギフト券を最大限に活用するための、ちょっとしたコツやお得な情報をご紹介します。賢く使って、より豊かなショッピング体験を楽しみましょう。
友の会との併用は可能か
高島屋の友の会会員の方は、ギフト券との併用について気になるかもしれません。結論から言うと、基本的に高島屋ギフト券と友の会の特典は併用できます。
- 友の会のお買い物券: 友の会の積立満期でもらえるお買い物券や、カードでの支払いには、高島屋ギフト券を併用して利用できます。
- 注意点: 友の会の積立金そのものには、高島屋ギフト券を利用できません。あくまで、お買い物をする際の支払い方法として併用できる、ということです。
友の会会員の方は、ギフト券と組み合わせることで、さらにお得に高島屋でのお買い物を楽しめます。
特定のセールやイベントでの利用
高島屋で開催される様々なセールやイベント期間中も、高島屋ギフト券は利用できます。
- セール期間: 「タカシマヤクリアランス」などのセール期間中も、ギフト券は通常通り使えます。
- 優待会: 一部の株主優待やカード会員向けの優待会でも、ギフト券との併用が可能な場合があります。
- ポイントアップ: 特定のカード利用でポイントアップする期間でも、ギフト券で足りない分をカードで支払うことで、ポイントを貯められる可能性があります。
賢く利用すれば、セール品をギフト券でお得に購入したり、他の特典と組み合わせて、よりお得にショッピングを楽しめます。
ギフト券を買い取るサービスについて(注意喚起含む)
「もらったけれど、使う機会がない」という場合、ギフト券を買い取る金券ショップなどを利用することも可能です。
- 金券ショップ: 多くの金券ショップで、高島屋の商品券やギフトカードの買取を行っています。
- 買取価格: 額面よりも低い価格での買取になります。一般的には、額面の90%前後が目安です。
- 注意点: 信頼できる業者を選ぶことが重要です。また、個人間の売買はトラブルの原因になることもあるため、注意しましょう。
すぐに現金が必要な場合や、どうしても使い道がない場合に検討する選択肢の一つです。しかし、額面よりも損をする形になることを理解しておきましょう。
よくある質問
高島屋ギフト券について、お客様からよくいただく質問とその回答をまとめました。
高島屋ギフトカードと商品券は何が違うのですか?
高島屋ギフトカードと商品券は、形式と使い方が大きく異なります。ギフトカードはチャージ式のプリペイドカードで、繰り返し利用可能です。また、高島屋オンラインストアでも一部利用できます。一方、高島屋商品券は紙の券で、基本的に一度使い切りです。原則としてオンラインストアではご利用いただけません。お釣りの有無も異なるため、用途に合わせて選びましょう。
高島屋の商品券で高島屋オンラインストアは利用できますか?
いいえ、高島屋商品券(紙の商品券)は、原則として高島屋オンラインストアではご利用いただけません。オンラインストアでのお買い物をご希望の場合は、高島屋ギフトカードをご利用ください。高島屋ギフトカードは、一部商品を除き、オンラインストアでも利用できます。
高島屋の商品券にお釣りは出ますか?
高島屋商品券は、額面以上のお買い物に利用する際は基本的にお釣りは出ません。例えば、5,000円の商品券で4,500円の買い物をした場合、差額は戻ってきません。ただし、全国百貨店共通商品券など、一部のお釣りが出る商品券も存在します。高島屋ギフトカードの場合は、少額のお買い物でも残高がカードに残るため、お釣りが出ないという心配はありません。
高島屋ギフト券に有効期限はありますか?
高島屋ギフトカードと高島屋商品券には、有効期限はありません。いつでも好きな時にご利用いただけます。しかし、全国百貨店共通商品券や一部の提携ギフト券には有効期限が設けられている場合がありますので、ご利用前に必ず券の種類をよくご確認ください。
高島屋の商品券は全国どこの高島屋でも使えますか?
はい、高島屋商品券は全国の高島屋各店、および高島屋グループの一部店舗でご利用いただけます。日本橋、新宿、大阪など、どの高島屋でも利用できるため、贈り物としても非常に便利です。ただし、一部対象外となるテナントや商品、サービスがございますので、ご利用前に店舗にてご確認ください。
まとめ
高島屋のギフト券・商品券は、大切な人への贈り物にも、自分へのご褒美にも最適な便利なツールです。この記事では、ギフトカードと商品券の種類や特徴、購入方法、そして利用時の注意点まで、幅広く解説しました。
- 種類: 繰り返し使える「高島屋ギフトカード」と、フォーマルな「高島屋商品券」があります。
- 購入: 店舗でもオンラインストアでも手軽に購入できます。
- 利用: 全国各地の高島屋で幅広く利用でき、有効期限の心配もほとんどありません。
- 贈答: 熨斗やメッセージを添えることで、さらに心温まる贈り物になります。
この記事を参考に、あなたも高島屋のギフト券を賢く選び、贈り、活用してください。高島屋でのショッピングを、より快適で豊かなものにしましょう。